ここでは、初心者の方でも簡単にできるヘッドライト研磨の方法を、順を追って丁寧に解説します。
ヘッドライト研磨に必要なもの
始める前に、以下のものを揃えましょう。
- カーシャンプーとスポンジ:ヘッドライトの汚れを落とすため
- マスキングテープ:ヘッドライト周辺のボディを保護するため
- ヘッドライト用コンパウンド:研磨剤 荒目 中目 細目等
- 柔らかい布(マイクロファイバークロスなど):コンパウンドの拭き取り、仕上げ用
- ヘッドライトコーティング剤(任意):研磨後の保護、効果の持続のため
ヘッドライト研磨の手順
それでは、ヘッドライト研磨の具体的な手順を見ていきましょう。
ステップ1:ヘッドライトと周辺の洗浄
まず、ヘッドライトとその周辺のボディをカーシャンプーとスポンジで丁寧に洗い、汚れやホコリを落とします。きれいに洗い流したら、しっかりと拭き取って乾燥させましょう。
ステップ2:マスキング
3M(スリーエム) 塗装用マスキングテープ 12mmx18m 2590320012 1点
ヘッドライトの周囲のボディ部分をマスキングテープでしっかりと養生します。これは、研磨時にコンパウンドがボディに付着し、傷をつけたり、塗装を傷めたりするのを防ぐためです。隙間なく丁寧に貼りましょう。
ステップ3:コンパウンドでの研磨
次に、コンパウンドを使って表面をさらに磨き上げます。
- コンパウンドを塗布:柔らかい布(マイクロファイバークロスなど)にヘッドライト用コンパウンドを少量取ります。
- 丁寧に磨く:ヘッドライト全体を円を描くように、または直線的に丁寧に磨いていきます。力を入れすぎず、均一に磨くことが重要です。
- 拭き取り:コンパウンドが乾燥する前に、きれいな別の柔らかい布で丁寧に拭き取ります。これを何度か繰り返すことで、ヘッドライトの透明度が増していきます。
- 仕上がりの確認:コンパウンドで磨き終わったら、ヘッドライトがどこまで透明になったか確認します。まだくすみが残っている場合は、コンパウンドでの研磨を繰り返すか、必要であれば一つ前のサンドペーパーの工程に戻って再研磨します。
ステップ5:ヘッドライトコーティング(任意)
ヘッドライトが完全に透明になったら、マスキングテープを剥がします。その後、任意ですがヘッドライトコーティング剤を塗布することをおすすめします。
コーティング剤は、研磨によって剥がれた保護層を補い、紫外線などからヘッドライトを保護し、黄ばみの再発を遅らせる効果があります。コーティング剤の使用方法は、製品の説明書に従ってください。
ヘッドライト研磨の注意点とコツ
- 焦らない:研磨は時間がかかる作業です。焦らず、丁寧に作業を進めましょう。
- 状態に合わせて判断する:ヘッドライトの黄ばみや劣化の度合いによって、使用するコンパウンドの番手や研磨時間を調整してください。
- プロに依頼するのも一つの手:自分でやるのが不安な場合や、状態がひどい場合は、無理せずプロの業者に依頼することも検討しましょう。
←磨く前 磨いた後→
コメント